top of page

↓こちらから記事選択が可能です

補聴器の価格相場と種類別特徴!購入前のポイントを紹介

  • 渡邉貴
  • 2024年10月4日
  • 読了時間: 16分

更新日:2024年10月30日




▶︎1. 補聴器の相場とは?



1.1 補聴器の価格帯の幅と相場

補聴器の価格帯には大きな幅があり、安いものから高価なものまで様々な選択肢があります。一般的な価格相場として、補聴器の価格は片耳で約5万円から50万円以上とされています。


価格帯の違いは、補聴器の性能や機能の豊富さによって左右されます。例えば、シンプルな補聴機能のみを備えたものは比較的低価格で購入できる一方、高度なノイズキャンセル機能や周囲の音環境に適応する自動調整機能などを搭載した高性能補聴器は、価格がより高くなる傾向にあります。


補聴器の平均的な価格帯として、多くのユーザーが購入する「普及価格帯」は、片耳20万円から30万円程度です。この価格帯は、機能とコストのバランスが取れており、日常的な使用に十分な性能を提供します。


一方で、よりアクティブな生活を送る方や、騒音環境下での明瞭な音質が求められる場合には、30万円以上の高価格帯の補聴器が適している場合があります。

補聴器の価格帯は幅広く、性能や機能によって大きく異なるため、用途やライフスタイルに応じて適切な製品を選ぶことが重要です。


1.2 形状別の価格帯と相場

補聴器の価格は、形状によっても大きく異なります。それぞれの形状に応じた機能やデザイン、装着感の違いが、価格に影響を与えます。ここでは、主な補聴器の形状別に、その特徴と価格相場を見ていきましょう。


耳あな型補聴器は、耳の穴の中にフィットするオーダーメイドタイプの補聴器です。このタイプは、使用者の耳の形や聴力に合わせて作られるため、非常に個別化されたフィッティングが可能です。価格は、片耳で約5万円から50万円程度と幅広く、より高機能なものは雑音抑制や自動音量調整機能を備えていることが多いです。


耳かけ型補聴器は、耳の後ろにかけて使用するタイプで、補聴器の中でも最も一般的な形状です。耳あな型と比べて、耳の形状に依存せず、すぐに使い始めることができる点が特徴です。価格は片耳で約5万円から50万円以上となり、充電式や高音質対応のものはより高価になることがあります。


ポケット型補聴器は、イヤホンを耳に装着し、本体をポケットに入れて使用するタイプです。この形状の補聴器は、耳あな型や耳かけ型に比べて低価格で提供されることが多く、相場は片耳で約3万円から13万円程度です。


形状によって価格に幅があるため、自分の聴力や生活スタイルに合った補聴器を選ぶことが重要です。


1.3 高機能補聴器と基本機能補聴器の相場の違い

補聴器の価格は、その機能の違いによっても大きく変わります。特に、基本機能を持つ補聴器と高機能補聴器の相場には大きな差があります。基本機能の補聴器は、シンプルな補聴機能を提供するもので、価格は片耳で約10万円から20万円前後です。これらは、特定の機能を持たず、主に音の増幅に焦点を当てており、聞こえを補助することが主な目的です。


一方、高機能補聴器は、雑音抑制、自動音量調整、環境に応じた音質調整など、より高度な機能を備えています。


これらの機能が搭載されることで、補聴器の価格は片耳で30万円から50万円、場合によってはそれ以上となることがあります。特に、周囲の音環境に自動で適応する機能や、スマートフォンと連携できる機能が追加されると、価格がさらに上昇します。


補聴器の価格は、機能の豊富さによって大きく異なり、ユーザーのニーズに応じて選ぶことが重要です。



▶︎2. 補聴器の種類と価格の関係



2.1 耳あな型補聴器の特徴と価格

耳あな型補聴器は、耳の穴にフィットするタイプで、非常にコンパクトかつ目立たないデザインが特徴です。この補聴器は、耳の形や聴力に合わせてオーダーメイドで製作されるため、フィット感や快適性が非常に高いとされています。また、音の集音効果を活かし、より自然な聞こえを実現することができます。


耳あな型補聴器の価格相場は、片耳で約5万円から50万円程度です。特に、小型であることに加え、高機能なものは自動音量調整や雑音抑制機能を備えているため、価格が高くなる傾向があります​。


耳あな型補聴器は、目立たないデザインと個別フィッティングにより、使い心地が良い一方で、価格は比較的高めです。


2.2 耳かけ型補聴器の特徴と価格

耳かけ型補聴器は、耳の後ろに掛けて使用する最も一般的な形状の補聴器です。耳あな型に比べて大きめのデザインですが、その分バッテリー容量が大きく、長時間の使用に向いています。また、耳の形状に合わせた調整が不要なため、購入後すぐに使えるという利点があります。


耳かけ型補聴器の価格相場は、片耳で約5万円から50万円以上となっています。基本的な音の増幅機能を備えた低価格モデルから、環境に応じて音質を自動で調整する高機能モデルまで幅広く揃っています。また、充電式やスマートフォンと連携できるモデルも多く、これらの機能が追加されると価格はさらに高くなる傾向にあります。


さらに、「外耳道内レシーバ耳かけ型(RIE)」と呼ばれるタイプは、レシーバー部分が耳穴に挿入される設計で、本体が小型化されており、装着時に目立たない特徴があります。このタイプは特にパワフルな音質が求められる方や、軽量さを重視する方に適しています​。

耳かけ型補聴器は、価格帯が幅広く、日常的な使い勝手や機能面で多くの選択肢が用意されています。


2.3 ポケット型補聴器の特徴と価格

ポケット型補聴器は、耳に装着する補聴器とは異なり、イヤホンを耳に装着し、本体はポケットや首から下げて使うタイプの補聴器です。このタイプの補聴器は、比較的古いデザインでありながら、シンプルで使いやすいことから一部のユーザーに今も選ばれています。特に、操作性が高く、大きなボタンや見やすい表示が特徴的です。


ポケット型補聴器の価格相場は、他のタイプと比べて安価で、片耳で約3万円から13万円程度となっています。シンプルな構造のため、基本的な補聴機能を備えており、音量調整が手動で行える仕様が多いです。操作が直感的であるため、高齢者や操作に慣れていない方に向いています。


ただし、耳あな型や耳かけ型と比べると携帯性に欠け、外出時に使用する際には多少の不便さを感じることがあります。そのため、主に自宅などの室内での使用を考えている方に適しています。


ポケット型補聴器は、低価格で基本的な補聴機能を提供し、操作性を重視する方に適した選択肢です。



▶︎3. 補聴器の選び方



3.1 自分に合った補聴器を選ぶポイント

補聴器を選ぶ際には、まず自分の聴力やライフスタイルに合ったものを選ぶことが重要です。補聴器には多様な種類と機能があり、どれが自分に最適かを見極めるためには、いくつかのポイントに注意を向ける必要があります。


1. 聴力の状態に合ったタイプを選ぶ :聴力の程度によって、最適な補聴器は異なります。軽度から中度の難聴には、シンプルな補聴機能が備わった低価格帯の補聴器が十分な場合もありますが、重度の難聴には、より高度な雑音抑制や音質調整機能を備えた補聴器が必要です。聴力検査を受けたうえで、どの程度の補聴力が必要かを確認することが大切です。


2. 使い勝手と日常の使用シーンに合った機能を選ぶ :補聴器は毎日使用するものであるため、使いやすさも選定時の大きなポイントです。例えば、外出が多い方や仕事で多くの人と会話する方には、自動で音量を調整してくれる高機能モデルが便利です。反対に、自宅で過ごす時間が長く、騒音が少ない環境での使用が多い方には、シンプルな機能を持つ補聴器でも十分な効果が得られるでしょう。


3. 装着感とデザインの確認 :補聴器は長時間装着するものなので、快適なフィット感も重要です。耳あな型のようにカスタムメイドでフィット感が高いものや、耳かけ型のように目立たないデザインのものなど、使用者のライフスタイルに合ったデザインを選びましょう。また、眼鏡や帽子をよく使う方には、耳かけ型の中でも薄型のものが適している場合があります。


自分の生活スタイルやニーズに合った補聴器を選ぶことが、快適な補聴生活への第一歩です。


3.2 初めての補聴器購入時に注意する点

初めて補聴器を購入する際には、いくつかの重要な点に注意する必要があります。補聴器は単なる音を増幅する機器ではなく、使用者の生活の質を大きく向上させるデバイスです。そのため、適切に選ぶためには、慎重な検討と準備が必要です。


1. 聴力検査を受けることが最優先 :補聴器を購入する前に、必ず専門の聴力検査を受けて、自分の聴力状態を正確に把握することが大切です。聴力の程度によって適した補聴器の種類や機能が異なるため、聴力に合った製品を選ぶことが最良の結果を生む第一歩です。


2. 試着と調整を繰り返すことが必要 :補聴器は、購入後すぐに使いこなせるものではありません。初めて装着する際には、フィット感や音質に違和感を感じることが多く、慣れるまでに時間がかかることもあります。そのため、購入前に試着ができる店舗や、購入後に何度でも微調整を行ってくれるサポートが整った販売店を選ぶことが重要です。


3. 予算と機能のバランスを考える :補聴器は非常に高額な製品も多く、価格が安いものから高いものまで幅があります。価格が高いからといって必ずしも自分に最適な補聴器であるとは限らないため、自分の生活環境や使用目的に合った機能を備えたものを選び、予算と機能のバランスをしっかり考慮することが大切です。


初めての補聴器購入は、専門的な知識を持つ店舗での試着と調整が成功の鍵です。


3.3 レンタルや試着の活用方法

補聴器は高価なため、購入前に実際に試してみることが非常に重要です。自分の聴力や生活環境に最適な補聴器を見極めるためには、レンタルや試着を積極的に活用しましょう。ここでは、そのメリットと活用方法について解説します。


1. 補聴器のレンタルサービスを活用する :多くの補聴器販売店では、2週間から1ヶ月程度のレンタルサービスを提供しています。レンタル期間中は、日常の様々なシーンで補聴器を試用し、自分に合った機能や装着感を確認することができます。価格相場としては、2週間のレンタルで約3,000円から5,000円程度となっており、気軽に試せる手段です。


2. 試着でフィット感と音質を確認する :補聴器は長時間の装着が必要なため、フィット感が非常に重要です。また、音の聞こえ方も人それぞれ異なるため、実際に試着して自分の耳に最適な音質が得られるかどうかを確認することが大切です。試着の際には、普段の生活環境に近い条件でテストすることが推奨されます。


3. 購入後の調整が何度でも可能な店舗を選ぶ :補聴器は購入後も調整が必要になることが多く、購入後のサポートが充実している販売店を選ぶことがポイントです。特に、最初の数ヶ月は聴力や使用感に合わせて微調整を繰り返し、最適な設定を見つけることが重要です。

そのため、アフターケアが充実した店舗を選ぶと良いでしょう。


レンタルや試着を活用し、自分の耳に最適な補聴器を見極めることが成功へのカギです。



▶︎4. 補聴器の価格に影響する要素


4.1 機能による価格の違い

補聴器の価格は、その機能によって大きく異なります。高機能な補聴器ほど価格が上がる傾向があり、ユーザーのニーズに応じて適切な機能を選ぶことが重要です。以下に、機能別に価格の違いを説明します。


1. 雑音抑制と環境適応機能 :補聴器の高機能モデルには、周囲の騒音を自動で抑制し、会話をよりクリアに聞き取れる機能が備わっています。特に、騒がしい環境でも会話を明瞭に聞き取りたい方には、これらの機能が非常に役立ちます。このような高度な機能を持つ補聴器は、片耳で30万円から50万円以上となることが一般的です。


2. 自動音量調整とプログラム機能 :日常の様々なシーンに対応するために、環境に応じた音量調整を自動で行う機能を持つ補聴器は、価格がやや高くなる傾向があります。これにより、室内、屋外、会議など異なる環境でも手動で調整する手間が省けます。価格帯は、片耳で20万円から30万円程度のものが多いです​。


3. スマートフォンとの連携機能 :最新の補聴器には、スマートフォンと連携して設定を調整したり、通話や音楽を補聴器を通して聞くことができる機能が搭載されています。これにより、補聴器がより多機能なデバイスとして利用できるようになっています。これらの補聴器は、片耳で30万円以上することが多く、特にテクノロジーを活用したいユーザーに人気です。


機能が増えるほど価格が上昇するため、自分の使用環境に必要な機能を見極めて選ぶことが大切です。


4.2 購入場所による価格差

補聴器の価格は、どこで購入するかによっても大きな差が生じます。購入場所による価格の違いは、製品の選び方やアフターケアの充実度に影響を与えるため、購入する際には慎重に選ぶことが重要です。


1. 専門店での購入 :補聴器の専門店では、専門のスタッフが聴力検査やフィッティング、調整を行うため、購入後のサポートが充実しています。このため、一般的には専門店での購入は高額になる傾向があり、片耳で約20万円から50万円程度の補聴器が販売されています。

しかし、アフターケアや微調整が何度でも無料で受けられることが多いため、長期的に使用する場合にはコストパフォーマンスが高いと言えます。


2. インターネットや通販での購入 :インターネット通販や量販店では、より安価に補聴器を購入することができます。価格帯としては、数千円から数万円程度の簡易補聴器が中心です。

しかし、これらは調整ができない場合が多く、個々の聴力に完全に合わせることが難しいため、効果的な使用が制限されることがあります。また、アフターサポートが不足していることが多いため、長期使用には不向きとされています。


3. 医療機関を通じた購入 :一部の医療機関では、聴力検査と補聴器のフィッティングをセットで提供しています。医療機関を通じた購入は、信頼性の高いサービスが提供される一方で、価格は専門店と同様にやや高額になります。アフターケアも充実しているため、安心して使用できるというメリットがあります。


購入場所に応じて価格とサービスのバランスが異なるため、サポート内容を考慮した上で購入場所を選ぶことが重要です。


4.3 補聴器のアフターケアと価格

補聴器は、購入後も継続的な調整やメンテナンスが必要なため、アフターケアが非常に重要です。アフターケアの質や回数によって、補聴器の価格にも影響が出ることがあります。


1. 定期的な調整とフィッティング :補聴器は一度購入すれば終わりではなく、聴力の変化に合わせて定期的に調整を行う必要があります。


特に、補聴器を初めて使用する人は、慣れるまでに数回の微調整が必要となることが多いです。専門店や医療機関で購入した場合、このような調整サービスは多くの場合無料で提供されるため、初期費用は高くても長期的には経済的な選択となることがあります​。


2. メンテナンスとクリーニング :補聴器は日常的に使用されるため、汗や耳垢による汚れが溜まりやすく、定期的なクリーニングが必要です。専門店では、クリーニングやメンテナンスサービスを含んだ保証プランを提供していることが多く、これも購入価格に影響します。クリーニングや修理を頻繁に行うことで、補聴器の寿命が延び、長期的なコストパフォーマンスが向上します。


3. 保証期間とサポート内容 :補聴器には、保証期間が設けられていることが一般的です。保証期間中は故障時の修理や部品交換が無料で行われることが多いですが、この保証の長さや内容によって、初期の購入価格が変わることがあります。


長期間の保証が付いている補聴器は、価格が高めに設定されることが多いですが、故障やトラブル時に安心してサポートを受けられるというメリットがあります。


アフターケアの充実度は、補聴器の価格に影響を与える重要な要素であり、長期的な使用を考慮する場合には特に重視すべきポイントです。



▶︎5. 補聴器購入の際に利用できる支援制度


5.1 公的助成金制度

補聴器は高額な医療機器のため、購入時に費用の負担を軽減するための公的助成金制度が利用できる場合があります。これらの助成制度を理解し、活用することで、補聴器購入にかかる費用を大幅に抑えることが可能です。


1. 障害者総合支援法による助成 :難聴が一定の基準を超えると、障害者総合支援法に基づく補助を受けることができます。補聴器の購入や修理費用に対して、自治体が定める基準に基づいて助成金が支給されます。


一般的には、聴力検査の結果や医師の診断書を提出し、補助金申請を行います。補助金額は自治体によって異なりますが、補聴器の購入費用の一部をカバーしてくれる制度です。


2. 労災保険や健康保険の適用 :仕事中に事故などで聴力を失った場合、労災保険を利用して補聴器の購入費用が補償されることがあります。また、一定条件を満たす場合には、健康保険が適用されるケースもありますが、一般的な補聴器購入には適用されないことが多いです。補聴器が医療機器として認定されるため、税制上の控除を受けられることもあります。


3. 自治体独自の助成制度 :多くの自治体では、独自に補聴器の助成制度を設けています。特に、高齢者や低所得者向けの助成制度が整備されていることが多く、所得に応じて補聴器の費用が軽減される場合があります。地域ごとの制度は異なるため、最寄りの役所や福祉窓口で詳細を確認することが推奨されます。


公的助成金制度は、適用条件や手続きが地域や個々のケースによって異なるため、購入前にしっかり確認し、申請を行うことが大切です。


5.2 医療費控除や保険の活用法

補聴器を購入する際、費用の負担を軽減できる制度として、医療費控除や保険の活用があります。これらの制度をうまく活用することで、経済的な負担を減らすことが可能です。


1. 医療費控除を活用する :補聴器は、医療費控除の対象となります。医療費控除とは、1年間に支払った医療費が一定額を超えた場合、所得税の一部が還付される制度です。補聴器の購入費用や、補聴器のメンテナンスや修理にかかる費用も控除対象となります。


申請の際には、購入時に発行された領収書が必要となるため、補聴器購入後は領収書を必ず保管しておくことが大切です。


2. 医療機器としての非課税扱い :補聴器は、医療機器として認定されているため、消費税がかかりません。ただし、補聴器に付属する電池や充電器などは課税対象となる場合があります。非課税制度を利用することで、総額で数千円程度の負担軽減が見込めます。


3. 保険を使った費用軽減の可能性 :補聴器の購入において、基本的には健康保険は適用されませんが、特定の条件下では保険を活用できる場合があります。例えば、労災保険や生活保護を受けている場合、補聴器の費用が一部または全額補償されることがあります。これらの適用条件を確認し、必要に応じて手続きを行うことが重要です​。


医療費控除や非課税措置をうまく活用することで、補聴器の購入コストを軽減できます。



▶︎6. まとめ


補聴器の選び方や価格相場について、多くの要素を考慮する必要があります。補聴器の価格は、機能や購入場所、そしてアフターケアの質によって大きく変わります。また、補聴器の種類や形状によっても価格に幅があり、自分の聴力や生活スタイルに合ったものを選ぶことが重要です。


さらに、補聴器は高額な商品であるため、公的助成金制度や医療費控除などの支援制度を活用することで、費用負担を軽減することができます。購入前には、専門的な聴力検査を受け、試着やレンタルを通じて自分に最適な補聴器を選ぶことが推奨されます。


補聴器の価格や機能、サポート内容をしっかりと理解し、長く快適に使用できる製品を選ぶことが、より豊かな聴覚生活につながります。



▶︎補聴器に関してお悩みの方はみみニュースをチェック!


みみニュースは、補聴器に関して役立つ豆知識を発信するサイトです。難聴者や難聴者にお近いご家族やお友達にとって知っておきたい話・便利な知識など、耳に関する情報を発信しています。日々の生活をより豊かにするために、ぜひみみニュースをご覧ください。





Comments


bottom of page