top of page
3836403_l.jpg

補聴器について

hearing aid

補聴器の機能と特徴

補聴器について_edited.jpg

まず、聴力を左右するふたつの数値を説明します。

⚫︎ Hz(ヘルツ):音の高低を表す数値

音は空気の振動によって発生していて、振動の速さ(1秒間に振動する回数)を数値で表したものを周波数[Hz](ヘルツ)といいます。振動がゆっくりな場合は数値が小さく、人間の耳には低い音として聞こえます。

反対に、振動が速い場合は数値が大きく、高い音として聞こえます。

 

トラックなどが通る音は低い音、小鳥のさえずりなどは高い音、歌声ではソプラノが高い音、バスが低い音、などが音の高低となります。

 

私たち人間が話す言葉では、母音は低~中音域の場合が多く言葉の強さに影響します。中~高音域には子音が分布し言葉の聞き取りに影響しています。母音が同じ言葉、例えば、しろい(白い)とひろい(広い)などのような言葉では、高音部分が難聴の場合では子音が聞きとりにくいため判別に影響をします。

 

音の高低を表す数値がHz(ヘルツ)ですので覚えておいてください。

なお、人間の耳で聞くことができるのは、一般に20Hz~20,000Hzの音だと言われています。

⚫︎ dB(デシベル):音の大きさを表す数値

そして、音の大きさを表すのがdB(デシベル)と呼ばれる数値です。

 

一般的な生活音で言えば、人のささやき声が20dB程度、小さい声が40dB程度、普通の声が60dB程度、大きい声が80dB程度、電車のガード下の騒音が100dB程度となります。

 

ここで重要なことをあらためてお伝えします。

 

難聴で「話が聴こえない」という場合、声が音として聴こえないというより言葉が聴き取れないという場合が多いです。

私自身もそうでして、言葉は音として聴こえても言葉を聴き取れない場合がほとんどです。

 

では、ふたつめの説明として、聴き取れない音域を補修する役割を説明します。

 

AさんとBさんの二人がいたとしましょう(イメージとして理解ください)。

Aさんは周波数500Hz~1000Hzの音域が55dBしか聴こえない、Bさんは周波数3500Hz~4000Hzの音域が70dBしか聴こえない、とします。

 

健康診断での聴力検査における一般的な目安は30dB以下が正常範囲となっていますので、Aさんは500Hz~1000Hzの音域に25dB分(55dB-30dB)の出力を追加し正常範囲の30dBまで聴力を矯正し、Bさんは3500Hz~4000Hzの音域に40dB分(70dB-30dB)の出力を追加し正常範囲の30dBまで聴力を矯正します。

 

これが音域の調整機能ですが、ここでもう少し詳しく説明します。

 

補聴器には音域を調整する粒度(細かさ)の違いがあります。

メーカーや商品によって違いますが、ここでは簡単に説明します。

 

私たちが日常会話で使う音域はだいたい250Hz~4000Hzとなりますので、補聴器では主にこの範囲の不足する音域の出力を調整することになりますが、この粒度(細かさ)がポイントです。

補聴器の例

例として、3つの種類の補聴器をあげます。

1)音域ごとの調整ができず全音域を同じ出力で調整するもの

2)音域を500Hz単位ごとに各音域の出力を調整できるもの

3)音域を100Hz単位ごとに各音域の出力を調整できるもの

 


この3つの特徴は以下となります。

1)出力を上げると全ての音域が上がるため騒がしいところでは声の判別が難しくなるまた、ドアの開閉や食器の音など他の音も大きく響くため長時間の着用がつらくなる

2)音域の調整範囲が広いためざっくりとした調整となり言葉の明瞭度が落ちる
※調整単位が粗いと本来調整したい部分と一緒に同じ範囲が上下するため

3)音域ごとに細かい調整が可能で個々人によって違う音域ごとの難聴を矯正しやすい

私の体験では、この3つは全く別物レベルで聴こえ度合いが違います。
ということで、ここでは音域を調整できる範囲や幅が補聴器により違うことを理解ください。

調整できる音域のヘルツ(Hz)幅はメーカーや商品ごとに違いますので実際にパンフレットで確認することをお勧めします。
なお、上記3つはほぼ価格とも比例しており、価格の高さは1<2<3となります。

 

価格の説明で記載しました最高水準50万程度の補聴器は、おおむね音域の調整粒度がメーカー内で一番細かいもの、かつ、オプションも装備されていると思っていただいてよいかと思います。

では、周囲の雑音をカットできるオプションについても説明します。

 

生活の中ではいつくかの音が複数重なり合っています。

例えば、道路脇で人と会話するときには車の音、室内ではエアコンの音などがしている中で人の話を聴くことになります。通常聴力だとこれらの複数の音がしても声を聞き分けることが可能ですが、補聴器では、出力を上げた音域の音はすべて同じように音を大きくしてしまいます。

 

車の走行音は100~1000Hzですので、その音域の出力を上げると車の走行音の騒音も一緒に大きくしてしまうのです。

 

このため、騒音と認識できる音だけを分類しカットする機能がこのオプションです。オプションにはいくつかの種類があり、モノを落としたりしたときに突然発生する音を和らげる機能などを持つメーカーもあります。

 

 

少し難しい説明となりましたが、イメージができましたか?

 

私は5回ほど補聴器を買い替えていますが、補聴器選びは本当に重要です。

 

補聴器はつけたものの言葉が聴き取れなかったりうるさすぎて頭が痛くなったりして、補聴器が嫌になる方も多いです。

 

自分にあった補聴器を選べば快適に日常生活ができるようになり、苦痛も減り生活の質があがりますのでしっかりと選んでくださいね。

2つの説明のポイント

  • 「耳掛け型」補聴器にはBluetoothでテレビやスマホの音を直接聴ける機能がついているものがある

  • 補聴器は音域の調整単位が粗い(広い)と言葉を聴き分ける明瞭度が落ちる

  • 補聴器には騒音や突発音などを瞬時に察知しその音だけをカットする機能がついているものがある

  • 機能の多さや精密さは概ね補聴器の価格と比例している

補聴器の機能と特徴

お勧め補聴器 取り扱い店

⚫︎ 超重要! 補聴器の快適さのすべては取扱店で決まる

「補聴器の種類と機能」は御覧いただけましたか?

 

補聴器には、非常に多くの種類とそれぞれの補聴器の機能があります。

 

私自身は難聴となってから約20年の間に5回の補聴器購入をしていますが、一番感じるのが「もっと早いうちから補聴器のことを詳しく調べるべきだった」という反省です。

 

補聴器は最初に抵抗がありますが、ずっと使っているとその重要さが分かりますし、なにより耳が聴こえにくいという生活の障害から解放してくれます。その効果は生活の質が向上するだけでなく、心理面でも前向きになれるという大きなプラス効果が得られます。

 

ですのでぜひ補聴器の着用をお勧めしますが、一方で、補聴器は高額ですので、失敗しない補聴器選びを願っております。

そのうえで、私の経験からもっとも重要なことをお伝えします。

それは、補聴器をどれだけ自分の難聴の特徴にフィットさせられるかということ、そして、それを実現してくれる補聴器販売店、よい担当者がついてくれるかにかかってきます。

 

私は、いわゆる大手といわれるようなメーカーの補聴器はほとんど試聴していますが、専門の大手会社の補聴器になると、音の特徴はあるものの期待を大きく下回るような補聴器はありません。

 

ただし、補聴器販売店には大きな違いがあります。

 

私は、インターネットででてくるような補聴器専門店やメガネ屋さんの中の販売など数多くの販売店に行って話を聞いて、そして、補聴器の試聴をしてきました。

 

そのなかではっきりと差を感じたのが、私の難聴に合わせた補聴器の調整に対する取り組み度合い(私の立場で考えてくれるか)です。

 

調整では、自分の難聴の特徴に合わせて音域の出力調整が必要になりますが、ここでは補聴器販売店によって大きな差がありました。

 

補聴器の調整は、一回一回微妙な細かい調整をしてテストを行うことの繰り返しです。

 

そこでまず感じるのが、担当者さんの「意欲」や「顧客への理解」です。

私は仕事柄会議が多く、いろんな声を聴くことも多いため、音域ごとにきめ細かい調整をお願いしていまして、現在使用している補聴器は購入後の調整に20回以上は行っています。

 

そのたびに嫌な顔ひとつせず、一つ一つの場面でどういう音が聴き取れなかったかを細かくヒアリングしてもらい、テストパターンを作っていただけます。そして、それを仕事場で試してダメであればまた調整という感じです。

 

繰り返し補聴器の調整をしていくと、その場しのぎの調整をするお店(担当者)はすぐに分かりますし、補聴器の効果も発揮されません。何よりもまた相談に行く気がなくなります。

 

しかし、そのなかでもしっかり対応してくれる会社(お店)もあります。私が補聴器の調整をしているときも、事前に調整パターンを準備していただいたり、騒音確認では交差点まで同行してもらったこともあります。

 

補聴器は最大限に機能を発揮できなければもったいないし意味がありません。

繰り返しになりますが、いい補聴器と担当者(お店)と出会えれば生活の質があがり、行動も前向きになれます。

少しでもみなさんがよい補聴器、そして担当者(お店)と出会えることを願っております。

 

最後になりますが、おすすめ補聴器販売店をご質問いただくことが多いです。

私自身、補聴器専門店やメガネ店の中の販売などに数多く直接行きお話を聞いたり補聴器の試聴をさせていただいておりますので、それぞれのお店に対する感想はあります。

しかし、補聴器取扱店の評価をすることは当サイトの目的ではありませんので記載はしておりません。

​私が利用させていただいている補聴器取扱店(チェーン)や経験したなかで親切や丁寧と感じた補聴器取扱店(チェーン)でよろしければ、個人的な感想としてご紹介いたしますので、ご遠慮なく「お問い合わせ」からご質問ください。 ※私が実際に訪問した店舗は東京近郊および福岡県のみですので、それ以外の地域はチェーン店のご紹介になりますことをご容赦ください。

お勧め補聴器 取り扱い店

pick up

人気の記事

背景 (3).png

contact

お問い合わせ

このホームページに記載している内容についてのご質問がありましたら「お問い合わせ」から質問もお受けします。

平日は会社勤務のため返信が遅れる場合がありますが何卒ご容赦くださいませ。

みみnews

Copyright ©みみニュース . All Rights Reserved.

bottom of page