top of page

↓こちらから記事選択が可能です

補聴器のお手入れ方法を徹底解説|清掃・乾燥・長持ちのコツ

  • 渡邉貴
  • 7月23日
  • 読了時間: 16分
ree


▶︎1. 補聴器のお手入れ方法とその基本知識


ree

1.1 補聴器の構造と汚れの入りやすい部分

補聴器を長く快適に使うには、構造を理解したうえで、汚れやすい部分をこまめにチェックすることが大切です。


補聴器にはいくつかの種類がありますが、共通して以下のようなパーツで構成されています。


  • 音を拾う「マイク部分」

  • 音を増幅して伝える「スピーカー(レシーバー)部分」

  • 音を出す「耳栓・イヤチップ」

  • 本体の中にある「電子基板や電池部分」


どのタイプも、耳に直接触れる部分が多いため、皮脂や耳あか、水分、ホコリが溜まりやすいのが特徴です。


特に汚れやすいパーツは以下の3つです:

  1. マイク部分  

    →外気と接する場所なので、ホコリや汗が付着しやすいです。


  2. 耳栓・イヤチップ  

    →耳あかが最も付着しやすく、放っておくと音の通り道をふさいでしまいます。


  3. スピーカー周辺  

    →内部の部品が繊細なため、耳の中の湿気が入りやすく、故障の原因になります。


たとえば、こんなシーンが思い当たりませんか?

  • 夏の暑い日に使ったあと、補聴器の音が小さくなった

  • 耳あかが目立ってきたけど、掃除の仕方が分からず放置してしまった

  • 耳かけ型のチューブがにごっていて気になる


これらは、毎日のちょっとした汚れが積み重なった結果です。

汚れをそのままにしておくと、音の聞こえが悪くなったり、補聴器自体の故障につながったりすることもあります。さらに、衛生面でも耳の中に雑菌がたまりやすくなるので注意が必要です。


よくある失敗としては、次のような例があります:

  • ① 汚れが目に見えないからと、掃除を怠ってしまう

  • ② イヤチップを外さずに掃除してしまい、中までキレイにできない

  • ③ 汚れた手でそのまま補聴器を触ってしまう


これらを防ぐには、「見えなくても定期的に拭き取る」「分解できるパーツは丁寧に外す」「手を清潔にしてから作業する」といった心がけが大切です。


補聴器の構造を知っておくだけで、汚れに対する意識がぐっと高まりますよ。


1.2 毎日・定期・専門店メンテの違いと重要性

補聴器を長く使うためには、お手入れの頻度と方法を使い分けることが大事です。大きく分けて「毎日行うケア」「週1〜月1の定期ケア」「専門店での点検」の3種類があります。

それぞれの特徴を見てみましょう。


毎日行うお手入れ(所要時間:1〜3分)

  • 本体全体を乾いた柔らかい布で拭く

  • イヤチップ部分を軽く外してブラシで清掃

  • 湿気を防ぐため、乾燥ケースに保管


この毎日のケアをするだけで、トラブルの約6〜7割は防げると言われています。


定期的なお手入れ(週1〜月1の習慣)

  • マイクや音の出口を拡大鏡で確認

  • イヤチップ・チューブの劣化チェック

  • ワックスガードやフィルターの交換(タイプによる)


週1回の点検を習慣にすることで、異常に気づくスピードがぐんと上がります。たとえば「最近音がこもる」と感じたとき、スピーカーの詰まりを見落とさずに済みます。


専門店での点検・メンテナンス(3ヶ月〜半年に1回)

  • 内部クリーニング(専用機器による)

  • 聞こえの測定や音の再調整

  • パーツの無料交換や修理提案


プロによるチェックは、自己流では取り除けない汚れや故障の早期発見に効果的です。



▶︎2. 補聴器のお手入れ方法【器種別の具体ステップ】


ree

2.1 耳あな型の清掃ステップ(3〜5ステップ)

耳あな型補聴器は、耳の中にすっぽり収まる形状が特徴です。そのぶん、皮脂や耳あかが付着しやすく、毎日の丁寧なケアが欠かせません。


ここでは、耳あな型補聴器の基本的なお手入れ方法を5ステップでご紹介します。


耳あな型補聴器のお手入れ5ステップ

  1. 手を清潔にしてから取り外す  

    汚れた手で補聴器を触ると、本体に皮脂が付着します。まずは石けんで手を洗いましょう。


  2. イヤチップ部分を専用ブラシで清掃  

    音の出口(スピーカー)に付着した耳あかを、軽くブラシで払います。力を入れすぎると中のパーツを傷めるので注意。


  3. マイク穴の汚れを確認し、詰まりを除去  

    細かいホコリや皮脂が入りやすい部分です。ブロアーやブラシで軽く吹き飛ばすのが効果的です。


  4. 柔らかい乾いた布で本体を全体的に拭く  

    水拭きやアルコールティッシュはNG。汚れがこびりついている場合は、軽くこすりながら乾拭きしましょう。


  5. 乾燥ケースに入れて保管する  

    湿気が残っていると内部が劣化しやすくなります。寝る前に乾燥ケースへ入れるのが基本です。


清掃時によくある失敗と注意点

耳あな型補聴器は、以下のような失敗が起きやすいです。


  • 水で丸洗いしてしまう  → 故障の原因になります。

  • ブラシをマイクやスピーカーに強く押し当てる  → 内部損傷の恐れがあります。

  • 清掃前に電池を抜かない  → 動作中の接触で異常発生のリスクがあります。


失敗を防ぐためには、「水は絶対使わない」「ブラシは軽く」「必ず電池を抜いてから」という3原則を守ることが大切です。


たとえば、朝出かける前の5分でこのステップを取り入れるだけで、音のクリアさと故障リスクの低減がしっかり期待できます。


耳あな型補聴器は、毎日のお手入れで性能をキープできる代表的なタイプです。


2.2 耳かけ型(RIC/BTEなど)の手順

耳かけ型補聴器は、耳の後ろに本体をかけ、チューブやレシーバーで音を伝えるタイプです。種類が豊富で、多くの人が使っている形式ですが、チューブ部分に湿気や耳あかがたまりやすいという特徴があります。


しっかりとしたメンテナンスを行うことで、音の聞こえ方が安定し、故障のリスクもグッと減ります。


耳かけ型補聴器のお手入れ手順(基本の4ステップ)

  1. チューブを取り外す(取り外し可能なモデルのみ)  

    柔らかい力でゆっくり外しましょう。無理に引っ張ると変形や破損の原因になります。


  2. チューブの内部を専用ワイヤーや空気ポンプで掃除  

    湿気や耳あかが詰まりやすい場所です。ワイヤーを通すか、空気ポンプで一気に吹き飛ばすと効果的です。


  3. 本体部分は乾いた布で全体を拭く  

    特にマイク周辺や電池のフタの隙間はホコリが溜まりやすいので、丁寧に拭き取ってください。


  4. チューブと本体を再接続し、乾燥ケースで保管  

    チューブの差し込み部分に汚れが残っていないか確認したうえで、きちんとはめ込みましょう。


注意したいポイントとよくある失敗

耳かけ型特有の清掃ミスやトラブルには以下のようなものがあります。


  • チューブ内の水滴を放置してしまう  

    → 湿気が内部まで入り込み、音がこもる原因になります。


  • 本体とチューブの接続が甘く、音が途切れやすくなる  

    → 押し込みが不十分だと、接触不良になります。


  • チューブの変色や劣化を放置する  

    → 硬化したチューブは折れやすく、耳にフィットしなくなります。


このような失敗を避けるには、週に一度はチューブの透明度とやわらかさをチェックするのがおすすめです。


また、暑い季節や汗をかきやすい人は、チューブ内の湿気を日ごとに除去する習慣を取り入れることで、音の安定性が向上します。


耳かけ型は構造が複雑に見えますが、慣れればケアもスムーズです。


2.3 充電器・乾燥ケースのクリーニング

耳かけ型や耳あな型の補聴器を快適に使うためには、補聴器本体だけでなく、充電器や乾燥ケースも定期的にお手入れすることが重要です。これらの機器が清潔でないと、補聴器の性能にも影響を与えることがあります。


ここでは、充電器と乾燥ケースのお手入れ方法について説明します。


充電器のお手入れ手順

  1. 電源を切ってから充電器を開ける  

    充電器を清掃する前に、必ず電源をオフにしましょう。これにより、誤って電気系統に触れるリスクを避けられます。


  2. 充電端子を乾いた布で拭く  

    充電端子にホコリや汚れが溜まると、充電がうまくいかなくなります。柔らかい布で優しく拭き取ってください。


  3. 端子部分を軽く拭き取る  

    コットンや綿棒を使い、端子の隙間にたまった汚れを取り除きます。無理に力を入れないようにしましょう。


  4. 湿気が溜まらないように乾燥させる  

    充電器が湿気を帯びていると、補聴器の充電に影響を与えることがあります。清掃後は、乾燥した場所にしっかりと保管してください。


乾燥ケースのお手入れ手順

  1. 乾燥剤を取り出し、清潔な場所で拭く  

    乾燥剤や乾燥ケース内にホコリがたまりやすいので、定期的に乾いた布で拭いて清潔に保ちます。


  2. 乾燥ケース内の汚れを取り除く  

    特に湿気を取り込むために内部に溜まりがちな汚れを取り除きます。乾燥ケースの中に水分が残らないよう注意してください。


  3. 乾燥ケース内部を風通しの良い場所で乾燥  

    湿気を取り除いた後は、ケース内部をしっかり乾燥させてから再使用します。


充電器・乾燥ケースでよくある失敗と対策


  • 充電端子に水分が残る  

    → 乾燥が不十分で、端子が錆びて充電できなくなる原因に。毎回清掃後は、しっかりと乾燥を心がけましょう。


  • 乾燥剤を長期間使い続ける  

    → 乾燥剤が効きにくくなることがあります。数ヶ月に1度は乾燥剤を交換することをおすすめします。


  • 乾燥ケースの掃除を怠る  

    → 湿気が溜まり、補聴器が湿った状態で収納されると、故障や音質低下の原因に。定期的な掃除を習慣にしましょう。


充電器と乾燥ケースも補聴器の一部として大切に扱うことが、長く使い続けるためのポイントです。



▶︎3. 補聴器のお手入れでよくある失敗と解決策


ree

3.1 NG例①アルコール使用 → 対策:正しい布+注意点

補聴器の清掃にアルコールを使うのはNGです。アルコールは補聴器内部の部品を傷める可能性があります。以下の理由でアルコール使用は避けるべきです。


  • 内部の部品が傷む 

    アルコールが部品に触れると、変形や接着剤の劣化を引き起こすことがあります。


  • 音質の低下 

    アルコールによって内部の湿気が奪われ、音質がこもったり不具合を引き起こす原因になります。


対策:正しい布でのお手入れ方法

  • 専用クロスで拭く 

    クリーニングクロスを使えば、汚れをやさしく取り除けます。


  • 乾いた布を使う 

    少量の水を湿らせた布で軽く拭き取ることが重要です。


よくある失敗と解決策

  • NG例:アルコールで拭きすぎた 

    → 補聴器内部が乾燥し、故障の原因に。 解決策: アルコールではなく、専用の布で拭く。


  • NG例:アルコールティッシュ使用 

    → 機器内部が劣化する。 解決策: アルコールティッシュは避け、専用クロスを使いましょう。



3.2 NG例②ブラシ逆向き → 対策:向きと力加減

ブラシを使って補聴器を掃除する際、ブラシの向きや力加減を誤ると内部の部品を傷めてしまうことがあります


よくある失敗

  • ブラシを逆向きに使用 

    逆向きでブラシを使うと、汚れを取り切れなかったり、内部の繊細な部品を傷つけてしまいます。


  • 強く押しすぎる 

    力を入れすぎると、補聴器内部にダメージを与えることがあるため注意が必要です。


対策:正しいブラシの使い方

  • ブラシの向きを確認 

    ブラシは、汚れが溜まっている部分に合わせて、毛先を軽くあてるように使います。


  • 優しくブラシを動かす 

    強い力で押し当てず、軽い力で汚れを払うようにしましょう。


よくある失敗と解決策

  • NG例:ブラシを逆向きで使ってしまう 

    → 汚れが取れない上、部品を傷める。 解決策: 正しい向きでブラシを使い、優しく動かす。


  • NG例:力を入れすぎる 

    → 部品が破損したり、マイクにホコリが入り込む。 解決策: 軽い力で丁寧に掃除しましょう。


3.3 NG例③乾燥不足 → 対策:乾燥ケース使用習慣化

湿気が残ったままの補聴器を放置すると、故障や音質低下の原因となります。特に、湿気による部品の劣化音のこもりが起こりやすくなります。


よくある失敗

  • 乾燥ケースを使わない 

    乾燥剤が取り除く湿気を放置すると、補聴器内部に水分が残り、部品が錆びたり、音質が悪くなる可能性があります。


  • 充電器内で乾燥させる 

    充電器で乾燥させようとすると、湿気が中に残りやすく、バッテリーや接触部品にダメージを与えることがあります。


対策:乾燥ケースの習慣化

  • 寝る前に乾燥ケースへ収納 

    毎日使用後、補聴器を乾燥ケースに入れて、湿気を取り除く習慣をつけましょう。


  • 乾燥ケースのメンテナンス 

    乾燥ケース自体も定期的に清掃し、乾燥剤が効果的に働いているかチェックします。


よくある失敗と解決策

  • NG例:乾燥ケースを使わない 

    → 湿気が残り、故障や音質の低下が起こる。 解決策: 毎晩、補聴器を乾燥ケースで保管する習慣を身につけましょう。


  • NG例:充電器内で乾燥させる

     → 湿気が残り、接触不良やバッテリー劣化を引き起こす。 解決策: 充電後は乾燥ケースでしっかり乾燥させる。



▶︎4. 補聴器を日常的にお手入れするための習慣術

4.1 朝の準備前チェック

朝の身支度と一緒に、補聴器のチェックを取り入れることで、聞こえの安定性と清潔さを毎日キープできます


朝のチェックで行いたいこと

  • 本体に汚れがないか確認 

    イヤチップやマイク部分に耳あかやホコリが付着していないか、目視で確認しましょう。


  • 乾燥がしっかりできているか確認 

    補聴器が湿っていないかをチェック。しっとりしていたら、乾燥ケースの交換時期かもしれません。


  • 音が正常に出るかテスト 

    装着前にスイッチを入れて音がきちんと聞こえるか、音量に違和感がないか確認しておくと安心です。


習慣化するポイント

  • 歯みがきや洗顔とセットにする 

    朝のルーチンに組み込むことで、忘れずに補聴器のチェックができます。


  • 1〜2分で終わる簡単な作業に絞る 

    毎日続けるには、負担をかけないことが大切です。


よくある失敗と解決策

  • NG例:朝、補聴器が湿っているのにそのまま装着 

    → 音がこもる、内部が劣化する 解決策: 朝は必ず乾燥状態を確認してから装着する


  • NG例:出発直前に故障に気づく 

    → 外出先で困ることに 解決策: 準備前に軽くチェックする習慣をつけましょう


4.2 寝る前に乾燥&電源OFF

1日の終わりに補聴器のケアをすることで、故障リスクを減らし、快適な聞こえを長く保てます。特に湿気対策と電源の管理が重要です。


寝る前にやっておきたいこと


  • 補聴器の電源をオフにする 

    電池の消耗を防ぐため、必ずスイッチを切るか、充電器にセットしましょう。


  • 乾燥ケースに入れて保管する 

    1日使ったあとの補聴器には汗や湿気が残っています。乾燥ケースに入れておくことで、内部の劣化を防げます。


  • イヤチップ部分を軽く拭く 

    汚れがたまりやすい耳栓部分は、毎日拭き取る習慣をつけましょう。


習慣化するコツ

  • 就寝前のルーチンに組み込む 

    補聴器の電源オフと乾燥ケースへの収納を「パジャマに着替える」と同じ流れで行うと忘れにくくなります。


  • 乾燥剤の色変化を確認 

    色が変わっていたら、交換のサインです。


よくある失敗と解決策


  • NG例:電源を切り忘れる 

    → 電池が翌朝までに消耗してしまう 解決策: 就寝前に「電源オフ→乾燥ケース収納」の流れを習慣にする


  • NG例:ケースに入れずそのまま放置 

    → 湿気による劣化や異音の原因に 解決策: 枕元に乾燥ケースを常備し、自然に手が伸びる位置に置く


4.3 外出先での応急ケア(汗・雨など)

外出中は思わぬトラブルが起こりやすく、汗や雨で補聴器に湿気が入り込むと不具合の原因になります。事前の準備と簡単な応急処置を知っておくと安心です。


外出先での対処ポイント

  • 汗をかいたらすぐ拭く 

    ハンカチや乾いたティッシュで、補聴器まわりの汗をこまめに拭き取りましょう。


  • 雨の日は防滴カバーを活用 

    雨に濡れると故障リスクが高まるため、防水カバーや帽子でガードするのがおすすめです。


  • 予備の電池や乾燥剤を持ち歩く 

    湿気の多い日や長時間の外出には、交換用アイテムがあると安心です。


応急ケアで役立つグッズ


  • 小型乾燥ケース(持ち運び用)

  • やわらかい清拭用クロス

  • 防水ポーチ


よくある失敗と解決策

  • NG例:汗をそのままにしておく 

    → マイクやスピーカーが湿気でふさがる 解決策: 汗をかいたらすぐに軽く拭き取る


  • NG例:突然の雨で慌てる 

    → 補聴器が水に濡れて動作不良に 解決策: 雨予報の日はあらかじめ防水対策を


日中のちょっとした気配りが、補聴器の寿命を大きく伸ばします。



▶︎5. 補聴器のお手入れに役立つ道具と選び方

5.1 清掃道具リストと選び方(布、ブラシ、乾燥具)

補聴器のお手入れには、専用の清掃道具を使うことで効率よく、かつ安全にケアできます。使い方と選び方のポイントを押さえておくと、日々の手入れがぐっとラクになります。


基本の清掃アイテム

  • 乾いたやわらかい布 

    表面の汚れをやさしく拭き取るのに最適。眼鏡用クロスも代用可。


  • 専用ブラシ(小型) 

    スピーカーやマイクの細部に入り込んだホコリや耳あかを除去できます。


  • ブロアー(空気噴射) 

    吹き出しで細かいゴミを飛ばせる。チューブ掃除にも便利です。


  • 乾燥ケース/乾燥剤 

    湿気による故障を防ぐため、毎晩の収納に欠かせません。


選び方のポイント

  • 布やブラシは専用品を選ぶ 

    傷をつけにくい素材で作られているものが安心です。


  • 乾燥剤は色の変化で交換時期が分かるタイプが便利


  • セット購入がコスパ良好 

    初心者は、複数の道具が入ったスターターセットを選ぶのもおすすめです。


よくある失敗と解決策

  • NG例:布の繊維が残る素材を使う 

    → 汚れが余計に付着する 解決策: 繊維が出ない専用クロスを選びましょう


  • NG例:ブラシのサイズが合わない 

    → 汚れを落としきれない 解決策: 補聴器のタイプに合ったブラシを使う


5.2 コスト・手間を抑えるポイント

補聴器のお手入れは毎日のことだからこそ、コストと手間をできるだけ抑える工夫が大切です。ちょっとした工夫で、効率も寿命もアップします。


手間を減らす工夫

  • お手入れ道具をまとめて保管 

    使うたびに探すのは手間。乾燥ケースと一緒に清掃セットを収納しておくと便利です。


  • スケジュール化する 

    毎日・毎週・毎月でやることを分けて習慣化すれば、無理なく続けられます。


  • ワンタッチで使える道具を選ぶ 

    ブラシ一体型のツールやオールインワンキットが便利です。


コストを抑えるアイデア

  • 布は洗って再利用できるものを選ぶ 

    消耗品を減らせるため、経済的です。


  • 乾燥剤は交換式タイプを活用 

    色変化タイプは管理がしやすく、無駄な買い替えを防げます。


  • 道具はセット購入でコスパ重視 

    単品で買うよりもセットのほうが安価で手間も省けます。


よくある失敗と解決策

  • NG例:使い捨て道具ばかり選ぶ 

    → ランニングコストがかさむ 解決策: 洗えるクロスや長持ちする乾燥剤を選ぶ


  • NG例:お手入れが面倒で続かない 

    → トラブルの原因に 解決策: ルーティン化+使いやすい道具で継続しやすくする


ちょっとした工夫と道具選びで、お手入れの負担はぐっと軽くなります。



▶︎6. 補聴器お手入れ方法のまとめと見直しポイント

ここまで補聴器のお手入れ方法について、構造の理解から日常ケア、よくある失敗の対策まで紹介してきました。正しいお手入れを習慣化することで、聞こえの快適さと補聴器の寿命がしっかり保たれます


お手入れの3つの基本

  • 毎日:汚れを拭いて乾燥ケースで保管

  • 定期:ブラシやブロアーで細かい清掃&パーツ点検

  • 長期:3〜6ヶ月に1回、専門店でのメンテナンス


よくあるNG行動の振り返り

  • アルコールでの清掃 → 部品を傷める原因に

  • ブラシの力加減ミス → 故障や音質低下の元

  • 乾燥不足 → 湿気が残ってトラブルに直結


今後の見直しポイント

  • お手入れ用の道具を見直す  専用クロスや乾燥ケースがそろっているかチェック。

  • 毎日の習慣にできているか再確認  朝・夜のルーティンにうまく組み込めているかを見直しましょう。


ちょっとした手間の積み重ねが、補聴器の快適な使い心地を長く保つコツです。



▶︎補聴器のお手入れ方法で困ったら、「みみニュース」にお任せ!

補聴器のトラブルを未然に防ぐためには、正しいお手入れが欠かせません。しっかりとしたケア方法を学んで、快適な聴こえをサポートしましょう。


詳しい補聴器のお手入れ方法は「みみニュース」の公式サイトでで確認してください。



 
 
 

コメント


pick up

人気の記事

背景 (3).png

contact

お問い合わせ

このホームページに記載している内容についてのご質問がありましたら「お問い合わせ」から質問もお受けします。

平日は会社勤務のため返信が遅れる場合がありますが何卒ご容赦くださいませ。

みみnews

Copyright ©みみニュース . All Rights Reserved.

bottom of page